神式の通夜から葬儀の流れ

仏式の葬儀は良く知られていますが、神式の通夜から葬儀は独特な儀式や作法が多くあります。神道の通夜祭や葬場祭は、喪中の人は鳥居をくぐる事が禁じられている為に、神社では行わず自宅や斎場で行います。故人が、氏子であった所に依頼するのが一般的とされています。通夜祭までに故人所縁の神社に故人の氏名と臨終の日時を伝えて、仏式の位牌に当たる霊璽や銘旗、墓標の表書きを依頼しておきます。

帰幽奉告が終了したら神棚を閉めるか白い紙を貼ります。仏式の通夜に当たる通夜祭の流れは、手水の義を行い、全員で儀式を執り行う斎主と呼ばれる神官を迎え入れる斎主礼拝を行います。その後、斎主による祭壇に供物を供える献饌を行い、斎主と楽人による祭詞奏上が行われます。仏式の焼香に当たる玉串奉奠を喪主から順に行い、供物を下げる徹饌行い、喪主の挨拶で通夜祭が終わります。

次に故人の魂を白木に霊号と生年月日が書かれた霊璽に移す遷霊祭が行われます。遷霊の儀は、全照明を消して斎主が遷霊詞をとなえ、霊璽を仮霊舎に納め儀式を終えます。遷霊の儀の後は、仏式の通夜ぶるまいに当たる直会を行いますが、原則として火が穢れるとして喪家が火を使うのは禁忌とされているので、生物も入っている仕出しが利用されるケースがほとんどです。仏式の葬儀に当たる葬場祭の流れは、手水の義、開式の辞、斎主がお祓いをする修祓の儀、神饌と幣帛を供える奉幣献饌の儀、祭詞奏上、玉串奉奠、撤幣、撤饌、閉式の辞で終了となります。

神式の葬場祭や通夜祭は、仏式の通夜や葬儀と比べると楽人による楽の奏上や直会など正式な決まり事が現代でもしっかりと守られています。都内の納骨堂のことならこちら

Leave a comment

Your email address will not be published.


*