永代供養墓は自分にあった安置方法を選ぶ

少子高齢化の現代において、将来、お墓の継承者がいなくなるのではないかという不安を解消する方法として、お寺が存在する限り永代にわたってお墓の管理・供養を続けてもらえる「永代供養墓」が普及しつつあります。とはいえ、永代供養墓と一口に言っても、遺骨の安置方法は、墓石安置型、集合安置型、合祀型、個別安置型など様々な種類があるので、それぞれの特徴を理解した上で家族とじっくりと話し合って選択することが大切です。まず、永代供養墓の中で最も一般的なお墓に近い形なのが、墓石安置型です。これは文字通りお寺の霊園に自費でお墓を立てて安置する方法で、子供や孫など管理・供養できる継承者がいるときには普通の個別墓(家族墓、夫婦墓)のように扱われますが、継承者がいなくなるとそのまま永代供養墓としてお寺で管理・供養されます。

とはいえ、墓石安置型の場合はお墓の設置費用や霊園の使用料なども負担することになり、一般に費用は最も高額になるので、費用を抑えたい場合には集合安置型や合祀型を選ぶほうがよいでしょう。集合安置型ではまとめてお寺が管理・供養できる広い霊園にそれぞれ小さな石碑(墓碑)を設置してその下に骨壷を安置します。また、合祀型では大きめの供養塔や墓碑を立ててその土地にまとめて遺骨を安置するため低い費用で利用できる場合が多いですが、一度合祀してしまうと埋葬したお骨は元に戻せなくなってしまうので、将来埋葬方法を変更する可能性がある場合には集合安置型のほうがよいでしょう。なお、個別安置型は期限付きで個人で墓石を設置して埋葬し、契約した期限が切れたら合祀墓に埋葬し直して永代供養される安置方法です。

期限は33回忌や100年忌など様々ですが、期限が長くなるとその分費用は多くかかってしまいます。この安置方法は、子供や孫の代までは安心だけどその後のお墓の管理が心配なときなどに適しています。

Leave a comment

Your email address will not be published.


*